筋肉は、私たちが体を動かすために不可欠な器官の一つです。筋肉は、私たちが意図的に体を動かすための力を提供してくれるだけでなく、私たちの体を支え、姿勢を維持するためにも働いています。
骨と関節
骨の役割は➀体を支えること②運動による力を伝達すること③内臓や脳を守ること➃血液をつくることです。関節があることで曲げたり回したり複雑な動きをすることができます。
筋肉は骨と骨についている
筋肉は、脳からの指令を受け取り、筋肉を収縮させることで動きを生み出します。収縮とは筋肉の長さが短くなることです。収縮することで、筋肉は骨に引っ張られ、関節を動かします。
筋肉の働き
- 筋力の発揮:筋肉が収縮して力を生み出すことによって行われます。筋肉が短縮することにより、骨格の動きを引き起こし、体を動かすことができます。
- 姿勢の維持:筋肉は、体の安定性を維持するためにも重要な役割を果たします。筋肉は、体の姿勢を維持することによって、重心を支え、安定性を保ちます。姿勢を維持するためには、特定の筋肉が連動して働くことが必要です。
- 熱生産:筋肉は、運動や身体活動を行うことによって熱を発生します。この熱は、身体を温め、体温を一定に保つために役立ちます。また、筋肉の熱生産は、体脂肪を燃焼させ、体重を減らすためにも役立ちます。脚の筋肉は血流を促す作用もあります。
筋肉はタンパク質からできている
筋肉は、筋線維の束の集まりです。筋線維はさらに細い筋原線維が集まって作られています。タンパク質の基となる成分はアミノ酸です。
赤い筋肉と白い筋肉
赤い筋肉は遅筋線維と呼ばれ一瞬で発揮する力は小さいですが、長時間の運動に向いています。白い筋肉は速筋線維と呼ばれ瞬間的に大きな力を発揮するのに向いています。魚で例えると長時間泳げる赤身魚と瞬発的に動く白身魚です。
筋肉をつけるには筋トレで筋肉を破壊する!
筋トレを行うと、一時的に筋線維が微細なダメージを受けます。体はその傷を修復させようとして、成長因子を分泌します。そうすると、同じような刺激が来た時、次は耐えられるように修復され、筋線維をさらに強く太くしよう筋量が増えます。
筋肉は動かさないと衰える
筋肉・筋力を維持するためにも、適度な運動は必要です。例えば骨折で患部が動かないようにギプスで固定し、患部がよくなりギプスを外すと筋肉が衰え細くなっています。
まとめ
筋肉は、運動や食事、加齢などの要因によって変化します。筋肉の量や強度はトレーニングよって向上します。しかしトレーニングのしすぎは体を壊すことにもつながります。自分に合ったトレーニング方法をみつけ継続することをおすすめします。体のしくみや筋肉の働きを知ることで効果的なトレーニングにつながります。
コメント